バンドウ講師の補講

研修の補足情報です。社会人の学びに役立つ情報を随時更新します。

抽象思考の庭

 

人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか (新潮新書)

人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか (新潮新書)

 

 本のタイトルは「人間はいろいろな問題について〜」ですが、

著者は「抽象思考の庭」というタイトルがふさわしいと思っているそうですし、私もそちらの方がこの本の内容に適していると考えます。

(しかも「人間は〜」のタイトルは長過ぎて覚えらない。研修で紹介する時にメモ見ないと思い出せないという不具合(?)も抱えています^^:)

 

「わかりやすい説明力養成研修」でお伝えしているポイントに

  • 具体と抽象をバランスよく取り入れた筋を組み立てる

というものがあります。

 

「鳥の目」と「蟻の目」とも表現しますが、

  • 俯瞰的な内容(上位概念、抽象的表現)=鳥
  • 個別的な内容(下位概念、具体的事例やエピソード)=蟻

のどちらも含んだ話が、いわゆる「わかりやすい説明」と言われます。

 

上位概念で体系化された枠組みを示すと、

聞き手は全体像が掴めるので

「わかった(つもりの場合もあるが)」と感じます。

しかし、抽象的な表現ばかりでは、

「具体性に欠ける」

「机上の空論」

「人間味が感じられない」

などのケチをつけられやすくなります。

 

また、具体的なエピソードや事例は、聞き手の感情を揺さぶりやすいので

「共感」「心に響く」などの反応につながります。

 

しかし、個別的な表現ばかりでは、

「だから何がいいたいの?」

「話がまとまっていない」

「視野が狭い」

などの評価につながりやすくなります。

 

私が担当する研修では、この「具体」と「抽象」の勘所は重点ポイントとして時間を割いて丁寧にお伝えしています。

 

そして、あわせてこの本を紹介しています。

 

この記事に書いた内容について、

「あまりピンと来ない」という方には

標題の本を一読していただきたいと思います。

 

超個人的な余談ですが、私とこの著者は生月日(年は除く)が同じです。もひとつ余談をすると、フィギュアスケートの羽生氏も同じ生月日(年は除く)で、このお二方については他の人よりも興味を持ってウォッチしています。